・2017年7月14日に滋賀県竜王町へ平成29年度産フクユタカ大豆の播種見学&確認を行いました。当日は時折雨も降ったりもしましたが、風もあり程よい良い天気でもありました。グリーン近江竜王支店の西村課長さんに①田村会長圃場(播種後で少し芽もでている)②竹山さん圃場(播種作業中)③道の駅(滋賀県竜王町稲作経営者研究会さんのお米等がある)案内説明をして頂きました。田村会長圃場ではすこぶる順調な感じでこのまま育っていけばという事です。少し雨が少ないのが気掛かりだそうで、どばーっと大雨が降ったとしてもすぐに水が引けば問題はないそうです!?やはり一番の重要なポイントは播種適期(7/20~25)にどれだけ多く播種できるかという事で、発芽率がUPすればそれだけ収穫量も増えるという事になるからです‼したがって播種適期を逃してしうと10%の範囲内で収量に影響がでるそうです…。(天候不順が続けばとても難しくなります…)
竹山さん圃場では丁度播種作業中で新車のトラクターで真っ直ぐ無駄のない操作テクニック♪♪で播種を行っていました。竹山さんもやはり播種適期について発芽率についての重要性をおっしゃっていました。したがって、滋賀県竜王町フクユタカ大豆作付け面積は昨年とほぼ同じぐらいの作付け面積(予定)ですが、昨年より10%upで見込めるのではと期待を寄せていました!!私達も期待しています!!(後は天候次第です…)
最後に今年平成29年度産滋賀県竜王町フクユタカ大豆については環境ホルモン剤不使用の除草剤に切り替わっています。言葉や文字にすると簡単な事ですが、2010年~竜王町稲作経営者研究会さんと一緒に取組んできた事の1つでもあり、昨年とはまた違った大豆栽培になるかもしれません。それでも食べる方の事を考え・自分達の作りたいもの・食べてもらいたいもの・に繋がっています!!とても貴重な想いの詰まった「大豆」⇒「豆腐」・「揚げ」です‼今後とも宜しくお願い致します!!(次回は9月下旬~10月初旬に育成状況の確認予定)