ブログ

  • 豆伍心について
  • 商品一覧
  • こだわり
  • 製造工程
  • レシピ
  • 会社概要
  • お問い合わせはこちらから 072-685-0600 受付時間8:00~17:00(定休日:木曜日)
  • ご注文はこちら
2016年12月14日新潟県上越市に28年度産エンレイ大豆確認を行ってきました。

%e2%91%a0%e3%81%88%e3%81%a1%e3%81%94%e4%b8%8a%e8%b6%8a%e6%9c%ac%e5%ba%97%e2%91%a1%e4%ba%ba%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a2%e3%82%8a%e3%82%87%e3%83%bc%e2%91%a3%e4%b9%be%e7%87%a5%e6%a9%9f%e2%91%a4%e4%b9%be%e7%87%a5%e6%a9%9f%e2%91%a5%e8%aa%ac%e6%98%8e%e6%9b%b8%e2%91%a6%e8%aa%ac%e6%98%8e%e6%9b%b8%e2%91%a7%e5%bc%8f%e9%81%b8%e5%88%a5%e2%91%a8%e8%83%8c%e6%82%a6%e5%90%8d%e6%89%80

・2016年12月14日28年度産エンレイ大豆の状況確認と交流を兼ねて新潟県上越市に産地訪問を行いました。今回は弊社大豆問屋さんのリヨーコクシヨウジ㈱さんにも同行して頂きました。当初、28年度産エンレイ大豆の確保については諸事情により厳しい状況でしたが、農事組合法人 久比岐の里 峯村さんの紹介により28年度産から(有)大瀧農場 大瀧さんが作ったエンレイ大豆を使用できるようになりました。また、JAえちご上越さんのご理解とご協力もあり、急な申し出にも関わらず早急に対応して頂きました。本当に皆様方のご協力によりこの時期にも関わらず28年度産エンレイ大豆契約及び次期からの契約栽培が可能になった事を深く感謝しております。

さて、大瀧農場は新潟県上越市頸城(くびき)区にあり、JAえちご上越さん管轄地域で頸北地域に位置します。最近JR上越妙高駅ができ新幹線が開通し♪♪また、「日本百名山」の1つ妙高山が有名ですが、上杉謙信公出生地や林泉寺(曹洞宗の寺)・高田公園(徳川家康の六男、松平忠輝が築城した高田城跡につくられた公園で「桜の名所百選」の1つです)等歴史深いところでもあります。

上記写真はJAえちご上越さん本店と(有)大瀧農場さんの工場内にある大豆乾燥機と選別機の写真です。乾燥機は3台あり全て自社で行っております。その為、弊社取組の1つでもある大豆乾燥(水分率)についても29年度産分からは14%後半の設定でお願いする事が可能で、その件についても快く承諾して頂けました♪♪来年の播種の時期(6月)には交流&見学でお邪魔させて頂く予定ですが、播種や栽培方法にもとてもこだわりがあり、収穫量だけを目的としない安全で実需者や消費者が求めている大豆作りをしたいとお話されており「ものづくり」に対する熱い思いが伝わって来ました‼私達も負けない様にしっかりと「ものづくり」に対して取り組んでいきます‼

最後に(有)大瀧農場さん平成28年度産エンレイ大豆については約48tの収穫があったものの弊社大豆品質基準の中粒以上・3等以上のものが約6割程度。例年であれば約8割以上でしたが、今年は特に雨が多くこの原因が1番だとお話されていました。また、29年度産に関しては弊社が約40t必要という事でそれに応じた作付け面積を予定して頂いています‼(里のほほえみに負けないで~‼)本当に有難うございます。今後とも宜しくお願い致します‼

2016年12月6日滋賀県竜王町へ大豆検査見学&収穫状況確認を行いました。

%e5%80%89%e5%ba%ab%e5%85%a5%e5%8f%a3%e6%9c%aa%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e2%91%a0%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e5%be%85%e3%81%a1%e5%85%a8%e4%bd%93%e2%91%a1%e6%9c%aa%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e2%91%a2%e6%9c%aa%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e2%91%a3%e6%9c%aa%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e2%91%a4%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e9%96%8b%e5%a7%8b%e2%91%a5%e6%a4%9c%e6%9f%bb%e9%96%8b%e5%a7%8b%e2%91%a6%e5%a4%a7%e8%b1%86%e2%91%a7%e7%b5%82%e4%ba%86%e4%b9%9d%e6%a9%8b%e6%9c%ac%e5%ae%8c%e6%88%90%e2%91%a9%e7%a9%8d%e3%81%bf%e4%b8%8a%e3%81%92%e2%91%aa

・2016年12月6日滋賀県竜王町へ平成28年度産フクユタカ大豆検査見学&収穫状況確認を行いました。大豆検査場所はJAグリーン近江竜王支店で行われ朝から30㎏に袋詰めされた大豆がずらりと並んでいました。大豆水分率検査と粒の大きさについては1ブロック毎で1袋のみの検査となります。水分率は袋に記載しない為床に書かれており粒の大きさだけは袋に刻印されていました。但し、写真にあるマジックで書いている数字(13.1)は弊社に納品した時にどれぐらいの水分率移行(低下:劣化)があるか調べる為に毎年数袋農協さんにお願いしている為です。今年も、稲作経営者研究会さんにできるだけ水分率を高く(14.5%希望:)調整してもらえるようにお願いをしていましたが、今回の分に関しては乾燥後の過程で予想より多く乾燥してしまったようです…。この日も田村会長や竹山さん・村田さん達と色々なお話ができました。やはり、大豆乾燥時は大豆を選別する前なので水分保有率のバラつきが目立ち且つ水分率測定器の種類によっても多少の誤差が生じるのではないかという事もお話されていました。これらについては、今年も稲作経営者研究会さんと農協さんと弊社での話し合いの時にまた議論したいと思います。

そして、等級検査については検査員さんが1袋づつトレイに大豆を移し紫斑病やしわ等確認しながら行っていました。今回初めて知った事ですが、大豆の品種によって等級の基準規格が違うそうです。ちなみに、フクユタカに関しては大豆が丸くプクッとなりやすい品種なので「大豆のめ」付近に線が入りやすい為、それは傷(しわ)として扱わないとの事です。稲作経営者研究会さんの皆さんも検査に立会い検査員さんとお話をされていました。ちなみに今回の分は大半が一等でした‼目玉のおやじみたいなマークです。(写真有)

今年も天候に左右されやすい状況でしたが皆さん何とか大きな被害もなく、無事収穫まで来ているという事で本当にホッとしています。収穫量はまだ確定していませんが、作付け面積や今日のお話を聞く中では来年もフクユタカ大豆は全量竜王町大豆で賄う事ができ、美味しい‼・安心‼なお豆腐・お揚げを製造できそうです♪♪皆さん楽しみにしていて下さい♪♪

2016年11月18日・19日「第26回BMW技術全国交流会」に参加しました。(主催:BMW技術協会)

%e6%9c%80%e5%88%9d%e5%ad%9d%e8%94%b5%e7%b4%b0%e8%b0%b7%e4%ba%8c%e7%95%aa%e5%9b%9b%e9%87%9c%e5%a5%a5%e5%9c%b0%e8%a5%bf%e5%a1%9a%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93

%e6%b5%b7%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%8c%e3%81%a8%e3%81%86%e3%81%bf%e3%81%ab%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%88%e8%aa%ac%e6%98%8e%e5%85%a8%e4%bd%93%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%ba%ba%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bd%9c%e6%a5%ad%e9%a2%a8%e6%99%af%e5%85%a8%e4%bd%93%e8%aa%ac%e6%98%8e%e5%87%ba%e8%8d%b7%e3%81%a8%e3%81%be%e3%81%a8%e3%81%a8%e3%81%be%e3%81%a8%e9%9d%92%e3%81%a8%e3%81%be%e3%81%a8%e3%81%bf%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%81%be%e3%81%a8%e8%8d%89%e8%8d%89%e5%85%a8%e4%bd%93%e5%a0%86%e8%82%a5%e9%a2%a8%e8%bb%8a

・平成28年11月18日・19日に宮城県松島町ホテル松島大観荘にてBMW技術協会主催の「第26回BMW技術全国交流会」に参加してきました。今回は『震災から5年、「土」、「人」、「もの」、「地域」づくりについて考える』~自然循環を基本とした東北の再生を願って~をテーマとして行われました。1日目は宮城BM技術協会会長/大郷グリーンファーマーズ副代表の西塚忠元氏の開会の挨拶があり、ハンサリム生活協同組合連合会専務理事の趙完衝氏の来賓挨拶、生活協同組合あいコープ宮城理事長の高橋千佳氏の歓迎挨拶で交流会が始まりました。その後、基調講演として福島県立博物館館長の赤坂憲雄氏より「潟化する世界のほとりで」がありました。そして休憩を挟み、アジアでのBMW技術普及に尽力されたアルフレッド・ボディオスさん(フィリピン)、河(ハ)ジョンヒさん(韓国)お二人の追悼式が行われました。そして基調講演として岡山大学惑星物質研究所の奥地拓生氏より「BMW技術~地球・生命の歴史、岩石と水のミネラルの循環」があり、「震災当時を振り返って~東北の現場から」として、クローバーズファーム代表の細谷滋紀氏、二本松有機農業研究会の大内督氏、ポークランドグループ代表の豊下勝彦氏のお話がありました。そしてBMW技術協会顧問の長崎浩氏の総括で1日目は終了し、その後は懇親会で交流を深めました。2日目は午前の部はやまなし自然塾の向山洋平氏より開会の挨拶から始まり、BMW技術活用事例としてあいあいファーム わ・は・わ田尻(宮城県)の白鳥健成氏から「あいちゃん牧場でのBMW技術の活用」、村上園(静岡県)の村上倫久氏より「お茶栽培におけるBMW技術の活用」、BMW技術協会の秋山澄兄氏より「東北のBMW普及状況」の報告がありました。そして、「生物活性水を使用した実験報告」として大郷グリーンファーマーズの西塚忠樹氏より「稲の苗の発根における生物活性水の影響」、BMW技術協会の永合耀氏より「花卉の水もちについての検証」、茨城BM自然塾の市毛裕司氏より「栽培条件により小松菜の栄養価が変わるか」、米沢郷牧場の四釜昌和氏より「生物活性水を使用したジベレリン処理の省力化」、「山梨大学との共同研究報告」として山梨大学の御園生拓氏、クセニア・フミチョバ氏からの発表がありました。そして謙信の郷の金谷武志氏から2日目の総括、あいコープみやぎ顧問の小野瀬裕義氏の閉会の挨拶で終了しました。午後からは現地視察として3組に分かれて宮城の農家の方の圃場や生物活性水のプラントの見学をさせて頂きました。私が行ったコースは(株)みちさき(植物工場)、クローバーズファームのBMプラントとトマト栽培の園芸施設、東日本大震災で甚大な被害に遭った仙台市東部、七郷、荒浜地域の現在の様子や慰霊碑など伺わせていただきました。クローバーズファームでは海岸から約2km離れているがそれでも津波の被害に遭ったという話や津波によって水没した田畑は塩害や重金属障害の影響で当初は生産ができなかったこと、それでも再びこの地で農業をやっていくという想いと現状までの経緯、荒浜ではきれいに片付けられてはいるが至る所に家屋が建っていた跡や廃校になった荒浜小学校などを見ると震災の被害は私の想像を絶するものだと改めて感じました。今年の交流会は震災を経験された方々の話を多く聞くことができ、まだ復興したとは言えない状況の中でも自分たちの作りたいものを続ける姿勢には見習うべき部分が多くあり、私も同じくらいの気持ちでものづくりに取り組まないといけないと実感しました。(小西歩)

2016年11月30日「豆伍心」さんと豆腐のお話&料理教室に参加しました。(生活クラブ生協大阪 池田南地区)

%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%97%e8%aa%ac%e6%98%8e%e5%85%a8%e4%bd%93%e5%85%a8%e4%bd%932

img_0598

・2016年11月25日に生活クラブ生活協同組合大阪:豊能ブロック:池田南地区主催:「豆伍心」さんと豆腐のお話&料理教室に参加しました。主催者代表谷川さんのもと大勢の方が参加をして頂きとても貴重な時間を共有する事ができました♪♪

内容詳細については①㈱豆伍心について②大豆について③にがりについて④市販品や表示について⑤料理&試食紹介です。今回参加された方皆さん㈱豆伍心になってから組合員さんになられた方だったので、弊社の生い立ちなども少し知ってもらいどうして「生豆腐」や「手揚げ」にこだわり続けているのか??に繋がればと考えていました。また、大豆についても農家の方のこだわりや思いそして事情・背景を知ってもらい、ただ単に契約栽培の国産大豆だけではない事も知ってもらえたと考えています。そして、その貴重な大豆を如何に美味しくするのか?という事で同じ豆乳から作った天然にがりと硫酸カルシウムとの食べ比べや、充填豆腐との違いについて学んでもらいました。

最後に料理教室という事で豆伍心オリジナルお好み焼きとたまご大葉うす揚げのピザ風焼きと豆乳スープを皆さんで作り、もちろんお米も大豆生産者&米生産者でもある滋賀県竜王町稲作経営者研究会さんのお米です♪♪みなさん、「美味しい‼」と言ってもらえたのでとても満足しています‼麦・米の手前味噌も美味しかったです♪♪皆さんも是非チャレンジして下さい‼ ⇒詳しくは弊社ホームページのレシピで検索

2016年11月14日工場見学&学習会(生活クラブ生活協同組合なら)

img_0539img_0540

 

・2016年11月14日に生活クラブ生活協同組合なら:森さん及び大勢の職員さんが弊社工場見学&学習会に参加しました。今回は、両方の諸事情によりお昼からの工場見学でしたが、何とか豆乳プラント製造やお揚げ製造を見学する事ができ事務所学習会では凝固実験(天然にがり:硫酸カルシウムの食べ比べ)や市販品との違いや表示方法等も大雑把になりましたが興味を持って頂いたと考えています。そして、弊社の取組や関係性を今後も引続き知ってもらい、一人でも多くの方に共感して頂けるように私共も取組んでいきます‼宜しくお願い致します。

 

2016年11月12日工場見学&ミニ学習会を行いました。(生活協同組合エスコープ大阪)

%e9%9b%86%e5%90%88%e6%89%8b%e6%b4%97%e3%81%84%e5%ad%a6%e7%bf%92%e4%bc%9a

・2016年11月12日に生活協同組合エスコープ大阪:共同購入フロア泉北支所支所長:吉積さん及び大勢の職員さんが弊社工場見学&ミニ学習会に参加しました。当日は、弊社始業開始製造の油揚げ製造からの見学を希望されており、朝早くから油揚げの生地を合わせる工程~杓入れ及びプレス・カット工程、そして揚げ工程の一連の油揚げ製造の流れを見学して頂きました。特に消泡剤や膨らし粉を使用せず、天然にがりで製造する事の難しさを知ってもらい、製造技術や工夫を駆使しながら手作業で行っている事も知ってもらえたと考えています。その後、豆腐製造が始まるまでの間に事務所にてミニ学習会を行い、主原材料の大豆・にがりについてや市販品との違い等学んで頂きました。豆腐製造見学ではここでもまた、大豆の状態や豆乳の品質によって製造技術・工夫がいる事や温豆乳+天然にがり+撹拌凝固の「生豆腐」製造の難しさを知ってもらいました。工場見学では揚げ・豆腐・がんもまで手作業で行っている事にびっくりされていました‼

最後の感想では今回学んだ事を個々でまとめ・豆伍心利用結集を行う気持ちで利用を増やしていこう‼と心強いお言葉も頂いたので、私達も更に品質安定・向上に取組んでいきます‼今後も引続き組合員さんだけでなく職員さんとも研修を兼ねて意見交換ができればと考えております♪♪今後とも宜しくお願い致します‼

 

2016年10月12日工場見学&学習会を行いました。(生活クラブ生活協同組合大阪)

%e9%9b%86%e5%90%88%e8%aa%ac%e6%98%8e%e8%aa%ac%e6%98%8e2

・2016年10月12日、生活クラブ生活協同組合大阪:平野ブロック:東住吉地区:髙橋さん 香里ブロック:長尾地区:和田さん 森さん が弊社工場見学&勉強会に参加しました。
スケジュール内容は①製造工程の流れ②大豆部屋見学③工場見学→製造工程&ライン見学(今回は絹ごし豆腐製造)等とうすあげ体験&勉強会(事務所)→出来立て絹ごし豆腐試食④豆伍心について(生い立ち・名前の由来等)⑤大豆について(竜王町稲作経営者研究会との取組等)⑥にがりについて(硫酸カルシウム・天然水にがりとの食べ比べ実験等)⑦製造工程について(市販品との違い等)⑧試食&懇親会:豆乳スープ・うすあげのたまご大葉あえピザ風焼き&豆伍心オリジナルお好み焼きです。
今回は上期に参加できなかった地区委員さん研修で今回も豆伍心の事についてたくさん学んでもらい利用拡大に繋げてもらいます。特に主原材料の大豆・天然にがりについては、今まで知らなかった事も多かったと思います。また、うすあげ体験では実際にうす揚げを揚げる事でお揚げについても興味を持つきっかけになるかと考えています♪♪昼食懇親会では、豆腐・揚げの食べ方や消費材について色々と意見交換もあり、今回の取組成果が発揮されるのではないかと期待しています♪♪宜しくお願い致します‼

2016年10月4日工場見学&勉強会を行いました。(生活クラブ生活協同組合都市生活)

%e9%9b%86%e5%90%88%e5%86%99%e7%9c%9f%e7%be%a9%e6%9b%bf%e3%81%88

 

・2016年10月4日、生活クラブ生活協同組合都市生活:食育プロジェクト「食の教室」メンバー:北神戸:山田さん 田中さん 西神戸:渡辺さん 早川さん 東神戸:リンさん 平野さん 南神戸:田中さん 東はりま:田渕さん 宝塚:張間さん が弊社工場見学&勉強会に参加しました。
スケジュール内容は①製造工程の流れ②大豆部屋見学③工場見学→製造工程&ライン見学(今回は絹ごし豆腐製造・油揚げ・絹揚げ)等と④勉強会(事務所)→出来立て絹ごし豆腐試食・豆伍心について(生い立ち・名前の由来等)大豆について(竜王町稲作経営者研究会との取組等)・にがりについて(硫酸カルシウム・天然水にがりとの食べ比べ実験等)・製造工程について(市販品との違い等)⑤試食&懇親会⇒豆伍心オリジナルお好み焼き・うすあげのたまご大葉入りピザ風焼き・豆乳スープです。

・今年の夏に食育プロジェクト企画で親子でお邪魔させて頂いた、生活クラブ都市生活食育プロジェクト「食の教室」メンバーで、豆腐の製造現場を実際に見学し、豆腐に関連する情報も知ることで、食に対するに関心を深める。そして、豆腐の主原材料について学び、豆腐製造、国産大豆の貴重さなどを知る。

今回は大人数で火曜日という事もあり、油揚げ体験は省かせて頂きましたが、実際に油揚げや絹揚げを揚げている見学をして頂き膨らし粉や消泡剤を使用しない揚げ方のコツなども交えながら説明させて頂きました。皆さん、もちろん「食」に関心があり消費材の裏側(取組)まで真剣に聞き・学んで頂きました‼生活クラブ都市生活さんの学習会機会はこれまであまり無かったので、今後もこの繋がりを切らさず様取組んでいきたいと考えています♪♪

2016年9月30日滋賀県竜王町へ大豆育成状況確認を行いました。

%e7%94%b0%e6%9d%91%e6%b0%8f%e4%bc%9a%e9%95%b7%e3%81%95%e3%82%84%e8%8d%89%e8%99%ab%e9%a3%9f%e3%81%84%e6%9e%af%e3%82%8c %e5%85%a8%e4%bd%93

 

・2016年9月30日(金)に滋賀県竜王町へフクユタカ大豆の育成状況の確認を行いました。今回の目的は①播種後の育成状況、②除草剤実験圃場について、③今期作付面積、収量予定についてです。
① 前回、播種の時期にお伺いさせて頂いた時は雨の影響により播種が例年より遅れていると聞いていましたがその後は順調に播種を終えることができたと聞き一安心しました。しかし播種後に関しては竜王町薬師という所ではヨトウムシによる食害が多く、中には茎が枯れ果ててほぼ全滅状態といった圃場もありました。田村会長によると8月上旬に雨が降らなかったことや薬師という場所は風の通りが悪いことからヨトウムシが葉から落ちなかったことが原因の1つと考えていると話されていました。あまりの光景に唖然としてしまいましたが他の地域では播種が遅れていない所では育成状況は概ね良好とも話されていたのでほっとしました。
② 今回の訪問では実験圃場と従来の圃場を見比べてきました。私の主観ではありますが実験圃場も従来の圃場との差が感じられず育成状況は良好と感じ、同行して頂いたJAグリーン近江竜王支店の伴和也氏も私と同じ意見でしたがこれから収穫した時に品質、収量が同じくらいあるかどうかとのことです。ただ実験圃場の品質、収量が落ちたとしてもその原因が除草剤と一概に言えないので今の時点では何とも言えないといった感じです。
③ 伴和也氏によるとまだ集計はできていないが竜王町では作付面積は昨年より増えているとのことですが前述したヨトウムシの被害や実験圃場の件もあることから現段階では収量予定は解りかねるとのことです。
これから収穫時期までの心配事は雨や台風の影響によって葉に土が付き光合成ができなくなって実の成長が止まってしまうことだそうで今後の天候によって品質に影響が出るとのことですが自然が相手なのでただただ祈るばかりです。また今の時期は圃場の中に蓼という雑草があり、これは従来の除草剤でも伸びてきて困ったことに収穫時期になっても完全に枯れなくて収穫した大豆の品質に影響が出るとのことで刈り取りを手作業で行っています。この作業は40aで1週間かかるようで竜王の作付面積を考えるとただただ脱帽する思いです。今回は竜王町でも久しぶりの快晴で田村会長や伴和也氏には米の方で忙しい中対応して頂きありがとうございました。(小西 歩)

 

2016年9月28日工場見学&学習会を行いました。(生活協同組合生活クラブ京都エル・コープ)

%e9%9b%86%e5%90%88%e5%ad%a6%e7%bf%92%e7%9d%80%e6%9b%bf%e3%81%88%e6%ba%96%e5%82%99%e6%8f%9a%e3%81%92%e6%8f%9a%e3%81%922

・2016年9月28日、生活協同組合生活クラブ京都エル・コープ:木津精華支部:細井さん 竹内さん 平野さん 西門さん 山路さん が弊社工場見学&勉強会に参加しました。
スケジュール内容は①製造工程の流れ②大豆部屋見学③工場見学→製造工程&ライン見学(今回は絹ごし豆腐製造)等とうすあげ体験&勉強会(事務所)→出来立て絹ごし豆腐試食・豆伍心について(生い立ち・名前の由来等)大豆について(竜王町稲作経営者研究会との取組等)・にがりについて(硫酸カルシウム・天然水にがりとの食べ比べ実験等)・製造工程について(市販品との違い等)④豆乳スープ・うす揚げのたまご大葉ピザ風焼き試食です
今回の学習会は通常より時間が少し短めだったものの、豆腐や揚げの製造方法や大豆などの主原材料、市販品との違いについて学びまた、うす揚げ手揚げ体験も行えたので、かなりタイトスケジュールでしたが皆さん真剣に取組んで頂きました。天然にがりと硫酸カルシウムの食べ比べ実験や国産大豆の現状・滋賀県竜王町稲作経営者研究会さんとの取組等興味を持って話を聞いてくれました。2016年度利用結集活動に是非役立てて頂き少しでも多くの組合員さんに伝えてもらいたいと考えています♪♪宜しくお願い致します‼