ブログ

  • 豆伍心について
  • 商品一覧
  • こだわり
  • 製造工程
  • レシピ
  • 会社概要
  • お問い合わせはこちらから 072-685-0600 受付時間8:00~17:00(定休日:木曜日)
  • ご注文はこちら
2018年10月24日豆伍心工場見学&学習会を行いました。(生活クラブ生活協同組合大阪)

集合大豆手洗い手洗い2工場大豆凝固機包装機揚げ揚げ2揚げ3

 

・2018年10月24日に弊社工場見学&学習会を行いました。今回は生活クラブ生活協同組合大阪:平野ブロック市内西支部:清川さん 寺井さん 井上さん 矢間さん 市内中央支部:福田さん の参加です。主な目的は豆伍心の現場見学・学習を通じて豆伍心の消費材がどのように作られているか、直接自分たちの目で見て思いや熱意を感じたい!!(市内西支部は、新しく若い委員さんが増え、学習会意欲も高く、特に利用頻度の高い豆腐について実際に目で見て学習したいという声が多かった。オススメしたい№1といってもいいぐらいの消費材である為しっかり見ておきたいです。)

・今回の学習会内容については①製造工程について②大豆倉庫見学③工場見学(絹ごし製造)・うすあげ手揚げ体験④事務所にてできたて絹ごしの試食・うす揚げのピザ風焼き試食⑤企業理念・凝固実験(天然にがりと硫酸カルシウムの食べ比べ実験)・大豆・にがりや市販品との違いについての説明等⑥懇親会&試食(豆乳スープ・豆乳入りお好み焼き)です。

・今回は、見覚えのあるお顔の方もちらほら♪♪と弊社消費材についてとても興味深く・真剣に工場見学等に取組んで頂きました!!うす揚げ体験はさることながら豆腐凝固実験等でも初めて「ものづくり」に触れる体験で驚いてたのがとても印象的でした♪♪また、大豆・にがりや塩についても組合員さんと意見交換や情報交換ができたので私自身も勉強になり、励みのお言葉もたくさん頂けたので有難い気持ちで一杯になりました。(感謝!!感謝!!)皆さんの熱意を源に大勢の方に伝えていって頂ければと願っております!!

 

2018年10月17日~18日新潟県頸城区へエンレイ大豆収穫見学&交流を行いまいした。

1234567891011大豆袋大豆袋2大豆袋セット大豆袋セット2大豆セット3懇親会1懇親会2

懇親会3

↑     ↑     ↑

・向かって下段(左:大瀧社長 右:樽谷)

・向かって上段(左:渡部さん(大瀧農場へお手伝い):佐藤さん(大瀧農場社員):小西:篠原)

・2018年10月17日~18日に新潟県上越市頸城区へエンレイ大豆収穫&大豆生産者交流を行いました。新潟県エンレイ大豆は上越市頸城区の大瀧農場で生産されています。本業はお米ですが、弊社の必要!!希望!!とするエンレイ大豆を快く引き受けて作って頂いています!!毎年、エンレイ大豆から里のほほえみ大豆に移行している情勢の中(数量UP等)、本当に大瀧農場さんには感謝の気持ちでいっぱいです。栽培方法や収穫量等厳しい品種になってしましましたが、今後も継続してエンレイ大豆を宜しくお願い致します!!(美味しく・安心・安全な豆腐・揚げ作りに専念できます♪♪)

・平成30年度産エンレイ大豆の作付け面積は約24ヘクタールと昨年より1ヘクタール減少しましたが、収穫した大豆は昨年に比べ大粒傾向で程々の収穫量となる見込みで、弊社年間使用量にも届く予定です♪♪大瀧農場さんでは10/6~10/20ぐらい(約2週間程度)が収穫適期なので、私たちが訪問した頃には収穫圃場も残り僅かでした。(雨で収穫が遅れることも勿論あります…)上の写真通りトラクター(大型使用)→軽トラへ収穫した大豆を移動(約3反分)→大瀧農場工場へ戻り①乾燥②色選・選別③袋詰めの順に手際よく作業を行っています。袋詰めは佐藤さんが1袋1袋丁寧に作業を行っており、機械の後ろでは大瀧社長の娘さんも手作業でゴミ等はじいていました。この日収穫されたエンレイ大豆の水分率は18.0%で思っていたより高い数値でしたが、この後一晩かけて保管され翌日乾燥等行います。大瀧農場さんでも過乾燥にならないよう機械設定に注意をしてもらい現状13%後~14%前半で推移しているとの事です!!平成31年度産播種時には除草剤の圃場実験も検討してもらいたいと伝えてきました。農作物は自然相手なので色々と問題等が絶えませんが、大瀧農場さんとの繋がりは本当に大事で有難い関係です!!

 

生活クラブ関西主催:ネグロスツアーに参加&報告会を行いました。(豆伍心:大鳥井守)

パンダノン村2 180626_122507_Momentパンダノン村3 180626_132945_Momentパンダノン村4 180626_133615_Moment 夫パンダノン村4 180626_133615_Moment-1パンダノン村4 180626_133615_Moment-2パンダノン村6 180626_144227_Moment-6パンダノン村7(ドローレスさんメッセージ)180626_145803_Moment-8リアネスパンダノン村4 180626_133615_Moment コラソン 写真 2018-07-14 23 57 07

生産者としての想い     豆伍心 大鳥井守

同じものづくりの生産者としてこのツアーに参加させていただきました。この時期フィリピンは雨期に入り。私がプレゼンをしたパンダノン村では、午前中は、晴れていても、午後になると強い雨で、近くの圃場は見学できませんでしたが、家のすぐ横のサトウキビを切って皆に渡してくれたり、すぐそばのフルーツを切って皆に渡して採ってくれたり、傘がわりにとバナナの葉を切ってくれたり、できる限りの手料理や、おもてなしを受けました。私はこの村で、同じものづくりの生産者として。プレゼンをしました。豆腐生産者の私は、まだ見たこともない豆腐の作り方、こだわり等、写真を交えて、お話したのですが、その時の組合員さん、その家族の方々の目の輝き、表情がとても印象的でした。大豆は知ってもらっていましたが、そこからどのように豆腐を作るのか、イラストで説明すると、食い入るように見つめながら、私たちでも作れるのか、にがりは、私たちも海水から同じように、塩田で塩を作っているので、それを使ったら出来るの等、本当に真剣に聞かれました。私は、何か今まで忘れてしまっていたような、情熱、思い等、改めて思い起こされたような思いになり、新たに頑張ろうという思いになりました。私たちが住む日本では当たり前のように、モノがあふれ何でも手に入る環境の中、忘れてしまっているものづくりへの思いがそこにはあるように思いました。昔に比べるとバランゴンバナナを作ることで生活も安定し、昔地主に雇われた農業労働者、収穫時期のみ収入を得る事のできなかった時代から、今は自分たちで、苦労しながらでも、作物を作り、まだまだ不完全ながら、自立への道が開けたが、今後もっと発展していくためには、農業の環境づくり、特に交通手段の道の整備がもっと進められたらと思いました。ATPI、ATPFの方もまだまだ、政府からの援助も限られているし、大切なのは、少しでも資金援助のために、バランゴンバナナ、マスコバ糖等を広く、長く普及していくことが生産者の自立に繋がるという事でした。バランゴンバナナから始まった小さな交流が、ネグロスの人達の意識をかえ少しづつ自立へと繋がったのだと思います。

12345678910

・ツアー参加者:森田穣二さん:生活クラブ生協京都エル・コープ(職員):吉田正美さん:エスコープ大阪(組合員):佐藤文子さん:生活クラブ生協都市生活(組合員):大鳥井守:㈱豆伍心(社員):日紫喜啓子さん:エスコープ大阪(組合員):山口幸子さん:生活クラブ生協奈良(組合員):小倉香住さん:生活クラブ生協大阪(組合員):赤松結希さん:ATJ(オルタートレードジャパン:社員)

ネグロス報告書

豆伍心の大鳥井です。よろしくお願いします。

今回パンダノン村についてです。

パンダノン生産者協会は2006年に、協同組合登録され、女性13:人、男性9人 計22人から発足しました。当初は、バランゴンバナナが主体でしたが、病気や、天候に左右されることもあり、安定した収入をえるため、2012年には、サトウキビ栽培を、ATPIの貸付で生産者ローンを組み、40haの土地から生産を始めました。2015年には、ATPIの協力のもと、サトウキビの有機の認証を取得し、他の生産者との差別化を図りました。サトウキビのマスコバド糖は、ATPIによって、プレミアム認証が受けられ、16年には4000ペソ,17年には5000ペソ、18年には、7000ペソ得ることができ、その50%はメンバーで、土地所有の割合で、分配する一方、残り50%は、組織の運営に使い、また、家畜の購入や、学用品、薬等を扱うストアの設立、運営にも当てられ、組合員の生活の向上と安定に大きく繋がりました。こうしたことは地域の利便性、活性化にも繋がり、住民にも還元されていました。当初はバナナとサトウキビが主体でしたが、近年ではサトウキビは年1回の収穫のため、もっと短いスパンの作物で収入の安定をはかるため有機による野菜、芋、米、果物などを生産しATPIを通じて販売を始めました。またATPIが、その土地出身の農業指導員を、各地区において、バナナ、サトウキビは勿論、他の有機による野菜、果物の栽培方法,またその土地の枯れ木や、家畜(にわとり,カラパオ等)の糞を有効利用した堆肥づくりなど、技術の普及に大きく貢献しました。一方では、若い農業の担い手を育てるために、カネシゲファームに研修生を送り、人材の育成を進めました。パンダノン村では、その一人がマイケルさんでした。マイケルさんは、農業技術、畜産、BMWなどを一体化した有機循環型農業を学びながら、そこで得たものを、自分の土地に戻り、実践し、普及することが目的でした。カネシゲファームでは、卒業するときに、1頭の子ブタが与えられ、自分の土地で、育てながら年に3~4回種付けをし繁殖させ、1頭当たり2000ペソで売ることによって収入を得ました。また豚舎には、糞尿を集めて、スラッジ(汚泥)を作り、それを作物に与える仕組みになっており同時にバイオガスタンクが豚舎の下に作られて、燃料として使用できる仕組みになっていました。これらは全てカネシゲファームで学んだ有機循環型農業が実践されているものでした。私はこの村で、組合員またその家族の人達に同じ生産者として、豆伍心の豆腐の作り方、こだわり、安全性等、イラスト、写真を交えて説明しました。プレゼンの最後では、過去豆伍心でツアーに参加した、本田氏、奥原氏を写真と共に二人のメッセージを伝えたら組合長のドローレスさんがとても懐かしがり、感動してるのを見て本当に交流することの大切さを思いました。ドローレスさんは、日本の消費者が食べ続けることで、私たちもここれからもずっと作り続けることで協力していきたい。本当に日本の皆さんには感謝しています。とのことでした。これはバランゴンバナナが繋ぐお互いの顔の見える関係だと思います。これからもずっと続けることで互いが安心して作ること、食べる事の関係だと思います。これからもずっとこの交流を続けたいと思いました。㈱豆伍心:大鳥井守

※補足※

・生活クラブ関西さんでは、バランゴンバナナ取扱い開始の1990年代の半ばから現地への訪問ツアーが始まり、これまでそれどれの単協でツアー実施されてきました。2014年からは、関西6生協(エスコープ大阪・生協都市生活・生活クラブ大阪・生活クラブ京都エル・コープ・生活クラブ奈良・生活クラブ滋賀)共催での現在の形のツアーを続けています。当初の飢餓への救済・支援の時期から、現在では自立した「お互い様」の交流へと状況も変化してきました。今ではネグロスの各地域に「生産者協会」が設立されており、ツアーでは「お互いを知り、知らせる交流」を基本として生産者協会との交流を中心にツアー運営を行っています。1.生協で取組んでいる活動を「プレゼン」として現地で紹介する。2.現地の生産者協会の取組みの進捗(変化)を定点交流により把握する。3.スタッフであるATPI(オルタートレード・フィリピン社)にも、生協の仕組みを理解してもらう。等々を目的に、各単協理事も参加する「ネグロスツアー実行委員会」で事前学習会や打ち合わせを何度も重ねて現地を訪問しました。実際に訪問し交流した内容を通じて、訪問すあが感じ取った「民衆交易」を具体的にお伝えしています。

・今年は2年ぶりの訪問となりました。初めて訪れる「パタグムラ」・「マンティケル村」、何度もお世話になっている「パンダノン村」を訪れて、様々な条件の中で「バランゴンバナナ」の生産に励んでいるパートナーの皆さんを交流しました。又、都市部バコロドを中心に活動をスタートした消費者組織「マムズアクロスザフィリピン」の名さんとも交流し意見交換を行いました。フィリピンでも急激に欧米化が進む「食」の問題に対して、母親の視点からの運動が始まっています。もちろん、肝心のバランゴンバナナの栽培状況の視察をとわせて、参加組合員自ら収穫体験や洗浄箱詰めの体験も実地しました。遠く離れたフィリピンから様々な想いと希望を込めて送り出されるバランゴンバナナ。安心安全はもちろん民衆交易の価値を是非みなさんと一緒に考え行動していきましょう♪♪

 

 

2018年10月3日豆伍心工場見学&学習会を行いました。(生活クラブ京都エル・コープ)

集合大豆の部屋学習会手洗い手洗い2工場内

 

 

・2018年10月3日に弊社工場見学&学習会を行いました。今回は城南支部:西川さん 伏見支部:川原さん 左京支部:上総さん 洛西支部:三矢さん エル西支部:藤井さん 洛中支部:滝西さん 木津精華支部:山路さん の参加です。主な目的は豆腐作りを見学すること、生産者の方から実際の豆腐事情をお聞きすることで日本の農業、加工業、流通について学習することをめざし、それらを今後の食育講座に活かしていく。また、工場で豆腐等製造工程の見学・原材料の学習。

・今回の学習会内容については①製造工程について②大豆倉庫見学③工場見学(絹ごし製造)④事務所にてできたて絹ごしの試食・豆乳スープ・うす揚げのピザ風焼き⑤企業理念・凝固実験(天然にがりと硫酸カルシウムの食べ比べ実験)・大豆・にがりや市販品との違いについての説明等です。

・今回のメンバーは生活クラブ京都エル・コープさんの食育講師チームという事で、今後の活動を通じて大勢の組合員さんに情報提供を行って頂けると期待しています!!また、自分で大豆をすりつぶして、生呉を炊いて絞って豆乳を作り、豆腐にしたいという意見もあり、「食育」に対する熱意・こだわりを感じました。ただ単に、加工されたものを食べるのではなく、どのような原料から、どういった加工で物「もの」・製品になっているのかを考え・知る事の大切さはとても共感できるものであり考え深いものでもあります。私たちもお役に立てれるよう日々精進していきます!!

 

2018年9月26日豆伍心工場見学&学習会を行いました。(生活クラブ都市生活)

集合事務大豆部屋大豆2揚げあげ2

 

 

・2018年9月26日に生活クラブ都市生活:西神戸支部の長田さん 藤原さん 山口さん 小山(な)さん 小山(り)さん 谷口さん が弊社工場見学&学習会に参加しました。

・今回の学習会内容については①製造工程について②大豆倉庫見学③工場見学(2P絹ごし製造)・うすあげ手揚げ体験④事務所にてできたて絹ごしの試食と豆乳スープ・うすあげ揚げのピザ風焼き⑤企業理念・凝固実験(天然にがりと硫酸カルシウムの食べ比べ実験)・大豆・にがりや市販品との違いについての説明等です。

・今回の主題・目的は消費材の製造工程を学ぶ。地元関西の生産者と消費材を深く知りたい!!という事です。皆さん大豆・にがり・製造工程について熱心に耳を傾けて頂けました。凝固実験やうすあげ体験では普段体験できない事なのでビックリ!!した様子が印象的でした。試食コーナーでも「美味しい」と好評だったので、よかったら是非お家で作って下さい。レシピのレパートリーを増やして消費材の利用を宜しくお願い致します♪♪

 

 

 

2018年9月20日大豆倉庫視察&滋賀県産フクユタカ大豆の育成確認を行いました。

012345678910111213141516171819

・2018年9月20日、滋賀県の運輸倉庫に視察&研修を行いました。現在弊社の大豆は一旦低温倉庫で保管管理されていますが、湿度調整管理が無い倉庫です。現在の倉庫でも十分な大豆保管管理ができていますが、もう一段階大豆品質を高め、大豆劣化(水分低下)を抑えたいという意図で検討しています。私たちは倉庫見学が初めてという事もあり倉庫基準的なものが全く無知な為、大豆問屋さん付き添いのもと、色々と適切なアドバイスを頂きながら勉強させて頂きました。今回視察した運輸倉庫では、3棟(10部屋)分低温・湿度調整ができる倉庫があり、約1500t~2000t分の量を保管できます。一部屋づつ天井も高く、広々とした空間になっており、入口も人用と搬入用で区別しエアーカーテンやネズミ返し・粘着シート(1~30ヵ所)等衛生管理も徹底しています。また、備蓄米を保管(高い基準が必要)できる管理レベルなので、とても自信を持って説明をしていました。大豆問屋さんも数々の倉庫を見てきたが、かなりレベルの高い倉庫だと太鼓判を押してくれました。(同行に感謝しています!!)

倉庫温度は13.5度~15度で推移しており15度を超えると機械が作動します。湿度は60%~78%(排気口ダクトは上から空気を出して下から空気を吸う事で循環湿度管理ができる)を基準にしてよっぽどの事が無い限り機械は作動させずに、バケツに水を入れて対処したりする様です。この日もデジタル計と検針機と穀温計で測定していました。また、搬入時に大豆水分率を計測(1ロットに1本)している事にとても驚きと興味が湧きました。上手くいけば農協での水分率検査~大豆倉庫に搬入されるまでの大豆水分率移行データと倉庫保管からの大豆水分率低下もみえてくるのではと考えています。今の倉庫よりもちろん大豆保管料は高くなりますが、現行より大豆水分率低下を半分に抑える事ができればとても大きなメリットとなります。平成30年度産大豆から試していきたいと検討しています!!※倉庫保管とは直接関係のない事ですが、従業員さん皆大きな声で丁寧に挨拶をしてくれました。とても気持ちの良い雰囲気作り♪♪ができており、こういった事も徹底して行っている様です。(改めて勉強になりました!!)

最後に、倉庫視察の帰りに竜王町へフクユタカ大豆の育成確認を行いました。(生憎の大雨でした…)今のところ、大豆作付け面積は昨年6,589a:今年6,692.9aとあまり増加できていない状況です。また、夏場の猛暑と雨不足に加えて、9月の雨の多さで大豆扁平(へんぺい)や品質低下(小粒:特定外)が多くなる見込みです…。自然相手とはいえとても残念な状態です。今後の成長を祈って見守っていきたいです!!

2018年9月5日豆伍心工場見学&学習会を行いました。(生活クラブ生活協同組合大阪)

 

集合大豆倉庫豆説明揚げ揚げ2揚げ3

・2018年9月5日に弊社工場見学&学習会を行いました。今回は生活クラブ生活協同組合大阪:門真ブロック都島区:藤野さん 田中さん 桑代さん 大東四条畷地区 高木さん 松本さん の参加です。主な目的は地区委員研修で、弊社の優位性を学び組合員さんに情報発信を行い利用拡大等に繋げる事です。

・今回の学習会内容については①製造工程について②大豆倉庫見学③工場見学(絹ごし製造)・うすあげ手揚げ体験④事務所にてできたて絹ごしの試食⑤企業理念・凝固実験(天然にがりと硫酸カルシウムの食べ比べ実験)・大豆・にがりや市販品との違いについての説明等⑥懇親会&試食(豆乳スープ・うす揚げのピザ風焼き・豆乳入りお好み焼き)です。

・今回は水曜日という事で久しぶりに、弊社工場長の小西君にも参加をしてもらい工場&学習会を行えるようにしています!!前日の大きな被害をもたらした台風の影響で交通機関等乱れていましたが、なんとか無事に工場&学習会を終える事ができました。前回参加された方も今回改めて内容を再確認できた様子で良かったです♪♪人によって色々な伝え方があるかと思いますので宜しくお願い致します!!沢山の方に情報発信してください♪♪

 

2018年8月23日・24日にBMW技術協会主催の「第17回BMW技術基礎セミナー」に参加してきました。

司会②さん④ろくななはちきゅう十一じゅうにじゅうさんじゅうしじゅうごじゅうろくじゅう

じゅうしちじゅうはちじゅうくにじゅうにじゅいちにじゅにじゅうさんにじゅごにじゅろくにじゅななにじゅはち

2018年8月23日、24日に新潟県阿賀野市にあるJAささかみにてBMW技術協会主催の「第17回BMW技術基礎セミナー」に参加してきました。今回は新潟BM自然塾の「新潟BM自然塾・第9回学習会」と共同で行われ、1日目は今年の2月の第16回BMW基礎セミナーにおいて、4月1日の「種子法」廃止に伴い、「種子」や種子法廃止法案の背景などについて学びましたが引き続き、食の源である「種子」について学ぶということで「種子(たね)-みんなのもの?それとも企業の所有物?」の上映会が行われました。映画の内容は1粒の種子から始まった農業や豊かな食文化でしたが緑の革命(高収入品種の導入や、化学肥料の大量投入によって穀物の生産性が向上し、穀物の大量増産を達成したこと)以降、工業化された大規模農業が推進され、種子は知的所有権の対象となり、グローバル企業による支配が進められてきました。2010年以降ラテンアメリカでは農民による種子の保存が禁じられ、毎回企業から種子を買わなければならなくする「モンサント法」が出てきて農民を先頭に、先住民族や市民、様々な人が声を上げ反対運動を起こした「種子」を守るための活動を描いたドキュメンタリー作品になっています。種子法廃止によって起こる影響は農家だけでなく、食べる人や私たちのような実需者などすべての人に関わってくる問題なのでまずこのようなことを知る、学ぶことが大切と感じました。上映後は意見交換でパネラーに謙信の郷・峰村さん、金谷さん、ささかみの石塚さん、江口さん、伊藤幸蔵理事長からの活発な発言が飛び交い、会場からも様々な意見で盛り上がりました。その後は「俺の稲!」と題した稲の品評会があり、新潟BM自然塾の方や、セミナーに参加した米農家の方の稲が並び意見交換をしました。同じ品種でも稲の長さや太さに違いがあり地域によっての違いを感じましたがセミナーに参加した農家の方々は揃って今年は水不足とのことで自然を相手にする厳しさも感じました。2日目は現地視察として笹神ゆうきセンター、石塚さん、江口さん、青木さんの圃場視察と田んぼの除草機見学をさせてもらいました。3人とも有機栽培の圃場ということで草取りに手間がかかるのですがささかみでは田んぼに入らない除草機を開発し、「パーマン2号」という名前でチェーン除草に釣り竿と電動リールを使用して田んぼに入る手間を省く画期的なものでそのアイデアに感心しました。有機栽培をすることで問題、課題もあると思いますがそれらをこの除草機のように色々楽しく考えながら仕事に取り組む姿勢に刺激を受けました。ありがとうございました。(小西歩)

2018年8月24日生物活性水を使用した栽培実験過程

DSC_0128

↑ ↑

①BMW活性水を使用したミニトマトは1段目もようやく実が赤くなり収穫できました。(2個:5gと4g)

 

 

DSC_0131

↑ ↑

②水のみミニトマトは実が付くものの未だ収穫できず…。

 

DSC_0132

 

↑ ↑

③BMW活性水入り小松菜は葉が大きくなるものの小松菜とはほど遠く…。

 

DSC_0133

↑ ↑

④水のみの小松菜は葉の成長も無く、これまでか!!っという感じです…。

 

※ミニトマトの成長は遅いですが、ギリギリ実験対象にはなるかな!?小松菜は無理みたいです…。野菜栽培は難しいです…。

 

2018年8月10日夏休み食育スクールに参加しました。(生活クラブ都市生活:主催)

案内話①話②全体子供①実験実験②実験③実験④おこのみゼリー

・2018年8月10日西宮市立中央公民館で生活クラブ都市生活さん主催の「夏休み食育スクール」に参加しました。もちろんテーマは「豆腐づくり」で国産大豆から豆乳を作って、海水からとれたにがりを加えたら豆腐ができます。シンプルなのに美味しい。シンプルだから美味しい。という事を大人だけでなく子供に伝え・知って・学んでもらう事が目的です!!例えば、大豆から作られる豆腐・味噌・納豆・醤油・きな粉等、また品種は違えど「枝豆」とはどのタイミングの育成大豆なのか?様々なテーマをもとに原材料を知り、色々な繋がり・関係性を知る大切さを学ぶ機会でもありました!!近年、便利な時代の背景に「食」への関心も無くなってきていると私は考えています。今回の様な企画が少しでも「食」への関心に繋がり「食卓」を含め楽しくなる事を切に願っています♪♪私もとても良い刺激を受けました!!ありがとうございます♪♪