ブログ

  • 豆伍心について
  • 商品一覧
  • こだわり
  • 製造工程
  • レシピ
  • 会社概要
  • お問い合わせはこちらから 072-685-0600 受付時間8:00~17:00(定休日:木曜日)
  • ご注文はこちら
BMW生物活性水実験の途中経過報告!!

水小松菜⇒水のみのプランター。種まきしてから16日目背たけも7㎝位になり葉も数枚付け順調!!

 

水小松菜②⇒水のみプランター(全体)

 

 

BMW小松菜⇒BMW生物活性水入りプランターも水同様順調♪♪

 

BMW小松菜②⇒BMW生物活性水入りプランター(小松菜アップ)

※本日、間引きをする予定※

2019年8月20日・21日に静岡県静岡市にて第19回BMW技術基礎セミナーに参加してきました。(BMW技術協会:主催)

1256789101112131415161718192021222324253.34.4

・2019年8月20日、21日に静岡県静岡市にてBMW技術協会が主催する第19回BMW技術基礎セミナーに参加してきました。今回の基礎セミナーのテーマは「家族農業の10年」について考えると題して内容は基調講演『国連「家族農業の10年」と持続可能な食と農』講師:愛知学院大学経済学部准教授 関根 佳恵さん、アジアの現場からの報告「香港の農民からの問いかけ」講師:武蔵大学 教授 安藤 丈将さん、同じくアジアの現場からの報告「フィリピン・ネグロス島より」報告:特定非営利活動法人APLA 寺田 俊さんの3名で講演、報告が行われました。関根さんの講演では大規模企業的農業により生産性、効率性を求めることによって持続可能でない社会になってきていて土があと60年で無くなってしまうと言われていることが私には土が無くなることなんか想像もできないので衝撃的でした。安藤さんの講演では上海での高速鉄道反対運動に参加した都市部に住む農業をしたことがない人たちが反対運動の中で農に興味を抱いて農業を始めたことにより香港で農が流行したことや資本主義経済、個人レベルでは競争主義的な中でそれとは違って農は食料を作る手段ではなく、もう一つの文化を創る手段であり、それが人と人を繋ぐという話がとても印象的でした。寺田さんからの報告はネグロスの歴史、カネシゲファーム・ルーラルキャンパスで学ぶ現地の研修生の話では以前に私がカネシゲファームに訪問した時のことを思い出し、11月にネグロスで行われる第5回アジアBMW技術交流会でまた会えるのが楽しみになりました。 その後は恒例のBMファーマーズカフェにて参加者で意見交換を行いました。全員で講演の感想やこれからの農業についての想いなど様々な意見があり予定時間を30分過ぎて1日目が終了しました。

2日目は無農薬、無化学肥料の有機栽培でお茶を栽培している村上園と伊豆川飼料の視察を行いました。村上園ではお茶の栽培から自社工場で精製、販売まで一貫して自社で行っています。標高300mの山岳地帯にある村上園の圃場の土はふかふかして柔らかく、代表の村上倫久さんの土づくりに対してのこだわりを感じました。活性水は葉面散布で5~6回ほど散布していて虫が付きにくくなるようで本当は10回くらい散布したいらしいですが圃場から精製まで1人でされているのでなかなか難しいようです。当日は静岡でも大阪と同じくらい暑かったのですがその中で飲む村上園の冷たいお茶は最高でした!!ごちそうさまです。今回も村上さんのお茶栽培へのこだわりに良い刺激を受け、アジアBMW技術交流会が楽しみになったセミナーでした。ありがとうございました。(小西歩)

 

 

2019年8月24日生物活性水を使用した実験再開(小松菜のプランター栽培における生物活性水の効果)

1←①今回土づくりの説明。前回(ほうれん草・ミニトマト実験)使用した土に実りゆたかを240g配合!!

2←②配合した実りゆたかをしっかりと混ぜ込む。

3←③日光でかなり乾燥させてたので土埃が凄い…!!

4←④種まきもする予定でしたが、土を1度湿らせるために4ℓづつ水やりを行う。明日種まき予定!!

1←⑤翌日に種まき。(1プランター2列で2.5㎝間隔)※水のみ

2

3←⑥こちらも同じ間隔で種まき。※生物活性水入り※

4←⑦最後に水やり2ℓづつ。発芽するように祈ります♪♪

 

 

 

 

 

2019年8月3日豆伍心工場見学&学習会を行いました。(生活クラブ生活協同組合大阪)

4123

 

・2019年8月3日に弊社工場見学&学習会を行いました。今回は生活クラブ生活協同組合大阪:平野ブロック:市内西支部:井上さん 清川さん 笹島さん 榎本さん の参加です。主な目的は地区委員研修と9月にあるフェスタでも豆伍心の消費材販売等に関わる為に製造現場を見学し、生産者と共に作る消費材への理解を深め学習しておきたい!!

・今回の学習会内容については①製造工程について②工場見学・うす揚げ手揚げ体験③大豆倉庫見学験④事務所にてできたて絹ごしの試食⑤企業理念・凝固実験(天然にがりと硫酸カルシウムの食べ比べ実験)・大豆・にがりや市販品との違いについての説明等⑥懇親会:弊社オリジナルお好み焼き・うすあげのピザ風焼き・豆乳スープです。

・今回は土曜日開催という事で、工場での製造工程を早めに見学してもらいましたが、少し中途半端な作業状況だったのでわかりづらかったかもしれません…。次回からはそのあたりも考慮してスケジュール組立を行っていく次第です。今回は申し訳ございませんでした。また、この猛暑の中うす揚げ体験もしっかりと行って頂き、弊社の取組を感じて頂けたと考えています!!今後も、豆腐だけでなく揚げ・豆乳についてもしっかりと大豆の風味にこだわり・安心・安全なものづくりに励んでいきます!!9月のフェスタでは弊社ブース横で豆乳を使用した試食(スープ・マスコバド糖)を行ってもらえるという事大変助かります♪♪いつも以上に豆乳の販売に力を注ぎたいと思います!!宜しくお願い致します!!

 

BMW生物活性水実験の途中経過報告!!

BMW:ミニトマトBMW:ミニトマト②

・     ↑    ↑                   ↑     ↑

・BMW生物活性水入りミニトマトは、5段目まで実を付け最終段階!!

・葉が枯れ果てて来ていますが最後の実が熟すまでお願いします!!

 

水:ミニトマト水:ミニトマト②

・      ↑     ↑                  ↑    ↑

・水のみミニトマトも順調に収穫し5段目ももう少しで収穫に入ります!!

・水の方が実の数が多く収穫期も早かったですが、BMW生物活性水の主幹をカットした事もあり、

脇芽から再復活しましたが、影響がでたと考えられます…。BMW生物活性水の方が実の数が少ない分

1個あたりの重さは水より大きい傾向にあります。来年は4月中旬(ミニトマト出始め)~早めのスタート

でこの猛暑までには5段目収穫をするぐらいが良いと考えています。勿論脇芽カットに注意します…。

 

2019年7月19日滋賀県竜王町へ訪問を行いました。(フクユタカ大豆)

生産者2はしもと3はしもと5はしもと6小口小口3竹山2竹山3菱田2菱田5菱田7

・2019年7月19日に滋賀県竜王町へフクユタカ大豆の播種見学&確認を行いました。滋賀県のフクユタカ大豆播種適期は7/20前後ですが、今年は梅雨明けがとても遅くこの日も雨予想で時折パラパラとにわか雨もありました…。播種を行うには圃場の土具合や播種後の天気が関係してきますが、勿論播種後直ぐ大雨が降るとせっかく播種した大豆が流れてしまい全て無駄になってしまいます。したがって、天気予報をもとに計画しているので播種作業が遅れていました。現在(7/19付)農事組合法人 小口農業生産倶楽部さんと農事組合法人 はしもとさんは確定作付け面積を終了していますが、他の生産者さんは厳しい状況下となっています。(それでも何とか播種できるタイミングがあればという事で準備は怠ってはいません!!)

・2019年度産フクユタカ大豆取組み面積は合計67.38haで目標の75haまでは届きませんでしたが、新しく坪井さんもフクユタカ大豆を作って頂ける事になり、今後も新しい仲間を増やし、圃場改善で大豆反収を上げていく取組みが必要だと感じています。後は、取組み面積を最低限播種できる事と台風や自然災害等で育成不順や反収減にならないよう祈っています。随時、豆伍心と竜王町稲作経営者研究会さんと密になって全量確保に向け取り組む所存です!!勿論、今年も除草剤は環境ホルモン剤不使用のものです!!感謝!!感謝!!

※写真ははしもとさん・小口さん・菱田さん・竹山さんの圃場です。雨で土がぬかるんでいたり雨水が溜まっていますが、発芽率は軒並み綺麗に出揃って順調♪♪※

 

2019年7月11日沖縄県中頭郡西原町にある㈲池田食品さんへ工場見学をさせて頂きました。

集合写真集合2雑談浸漬槽たまほまれプラントプラント1.5ぷらんと2絞り機豆乳平窯平窯0平窯部品平窯2平窯3平窯4ゆし豆腐杓入れ3ゆし豆腐袋いれ2ゆし豆腐パケットゆし豆腐包装ゆし豆腐包装1.5ゆし豆腐包装2ゆし豆腐ひやしこみゆし豆腐説明ゆし豆腐試食型箱プレスがんも部屋がんも部屋2がんも部屋3がんも4がんも部屋5がんも部屋6がんも部屋商品昔の木箱木箱2移動車移動車2移動車後ろ移動販売車無限経営理念2経営理念本日の出来栄え

・2019年7月11日、沖縄県中頭郡西原町にある㈲池田屋食品さんへ工場見学をさせて頂きました!!本来同業者であれば受け入れに抵抗もあるかと思いますが、朝のとても忙しい時間帯にもかかわらず、快く工場見学&質疑応答説明等をして頂き、予定していた訪問時間も大幅に延長になってしまいまいた…。本当にありがとうございました。

・㈲池田屋さんの瑞慶覧 宏至(ズケラン ヒロシさん)さんプロフィール:三代目代表取締役:沖縄県豆腐油揚商工組合監事 青年部部長:昭和58年沖縄生まれ3人兄弟の二男末っ子。うーまくーな時期を経て夢を美容師!夢を叶えるべくいざ福岡へ!なんだかんだで飲食店業界に飛び込み26歳で知人とダイニングバー「ZOU」をオープン。その一年後実家の豆腐屋を継ぐため沖縄に戻り現在三代目としてとうふまみれな日々を奮闘中!(※2019年7月現在:名刺より参照※)という方で、とても情熱!!活気!!センス!!に満ち溢れる人柄でした♪♪(木箱を再利用した額縁や移動販売車にはクレジット・電子マネー・Payを取り入れています)

・私は沖縄の伝統食材の一つでもある、昔ながらの「生絞り製法」で地釜でゆっくりと豆乳を炊き上げながら製造するところを実際に見たことがなかったので、今回実際に目で見て肌で感じる事ができたのでとても嬉しく刺激にもなり勉強させて頂きとても貴重な時間を過ごす事ができました!!㈲池田屋さんでは国産大豆(滋賀産タマホマレ)に県産にがり、塩を商品ごとに上手く使用し原料・味等にこだわっています。ちなみに沖縄では、200件程の豆腐屋さんがあるそうですが、その内10件程度しか国産大豆を使用していないのが現状で㈲池田食品さんの原料・製造等にこだわる理由が伝わってきました!!「生絞り」・「地釜」製造ですが、約50分程完成するまで時間が掛かりそこからゆっくり(約20分程度)とにがり・塩で凝固・熟成させます。(工場内は地釜の蒸気で蒸し風呂状態です)「生絞り」・「地釜」製造豆乳濃度は8%と低めですが、豆乳濃度が濃くなると焦げが発生し製造できないという事で私が今まで思っていた豆乳濃度が出ないのではなく、製造に支障がでるので出さないという事だったと改めて認識できました!!こちらの「生絞り」・「地釜」豆乳はゆし豆腐や島豆腐等で使用されます。(工場見学の際ゆし豆腐・厚揚げ豆腐(島豆腐を揚げたもの)を試食させて頂きました♪♪出来立て熱々でむっちゃ美味しかったです!!)※㈲池田食品さんでは豆腐⇒豆富(豆で人生を豊かにする事)と商品・説明記載しています※また、島豆腐製造では5㎏型箱で3段階プレスでこちらもゆっくりと外側だけが固くならないように気を付けながら製造していきます。(沖縄では1本1㎏用がお祝い等で使用される事がある為、この様な型箱が一般的みたいです。文化の違いですね。)豆乳プラントでは「生絞り」の他に弊社と同じ製法の「呉炊き」も行っています。呉炊きは豆乳濃度15%と極めて高く「濃厚豆乳」も販売しています。こちらの高濃度豆乳では国産大豆本来の甘みを感じられる濃厚なおぼろ豆腐等に使用しています。(こちらも事務所で試食させて頂き、とても濃厚で豆腐品評会で試食したものと近いです!!)この他にもおからサラダ(味がしっかりして美味しかったです!!)や島がんも豆乳パウンドケーキ等、総菜やスイーツ商品ラインナップが豊富で「凄い!!」の一言に尽きます。この様な豊富な美味しい商品を移動販売車9台で宅配しています!!昔はスーパーへの卸も行っていましたが、「価格」だけの取引・価値観等に疑問を感じ、現在はほぼ移動販売車をメインにしています!!出来立てゆし豆腐の消費期限は5時間だけと聞いて驚きましたが、本当にこだわって美味しいものを届けたい気持ちが感じられました!!私も負けずに「ものづくり」に対して考えて取組んでいきます!!

最後に㈲池田食品さんでは毎日製造した豆腐評価や各従業員の目標が貼ってありました。やはり、自ら考えて行動に移すことの大切さ・重要さは必要不可欠です。弊社従業員にも欠かすことのできないものです!!

 

 

2019年6月19日石川県珠洲市にある㈱珠洲製塩に訪問&交流を行いました。

012345678910111213141516171819202121.522232425262728293031

・2019年6月19日石川県珠洲市にある㈱珠洲製塩に訪問&交流を行いました。㈱珠洲製塩は弊社の豆腐・揚げ製造の主原料となっているにがりを昔ながらの伝統技法で造っている塩屋さんです。今年も山岸社長(今年で83歳、今も現役です!!)に案内して頂きました。今回は弊社に入社して1年未満の新人も連れて行き、研修も兼ねて改めて塩とにがりづくりの工程と珠洲製塩の現状についてお伺いしてきました。珠洲製塩では「揚げ浜式製法」と「流下式製法」で塩の製造を行っています。今回は「揚げ浜式製法」で塩田に海水を撒く作業を体験させて頂きました。打桶(おちょけ)と呼ばれる道具を用いて海水を撒くのですが均等に撒かないと塩のできる量にも影響してくるそうで本物の塩づくりの難しさを少しは経験できたのかなと感じました。その後、かん水(塩田で出来た濃い海水)を釜で炊いていきます。釜の周りに白い固形物があるのですがこれは石膏です。最初の粗炊きの工程で出てくるもので石膏は塩づくりにはいらない物ですが粗炊きでかん水の海水濃度を25%以上にしてしまうと塩が結晶化して石膏とくっ付いてしまうので炊きすぎると美味しい塩は造れません。塩を結晶化させずに不純物を分離させることが粗炊きの工程で比重計を用いて海水濃度もチェックできるのですが山岸さんは経験でどのタイミングで火を止めたらいいのか把握できるとのことです。

珠洲製塩では現在、従業員は8人でその中で塩田、釜の作業に携わるのは山岸社長を含め3人です。珠洲製塩のにがりは弊社の他に山梨県にあるパン屋さんや近隣の豆腐屋さんでも使われていて、どちらも特製にがりを使っています。特製にがりは1度できたにがりをまた煮詰めたミネラルが豊富なにがりで弊社もこのにがりを使用しています。山岸さんは話の最後に塩づくりはつくる人間の人柄、心が塩のうまさに繋がると話されていました。私たちも同じものづくりに携わる身として山岸さんの話に共感し、これからも山岸社長の熱い想いをしっかりと受け止めて珠洲製塩が誇るにがりを使用した豆伍心の誇る豆腐、揚げの製造をこれからも続けていきますので今後もよろしくお願いいたします。(小西歩)

BMW生物活性水実験の途中経過報告!!

 

作業2作業3

・2019年6月23日にミニトマト水のみ摘心作業を行う。↑  ↑  皆真剣な表情!!

※BMWの方は育成途中で芽かきをする際に本芯を間違って切断した為、脇芽を本芯にするのに時間が掛かる※

 

作業4ミニトマト:水:摘心後

・                             ↑    ↑

・                          ミニトマト:水:摘心後

ミニトマト:水ミニトマト:BMW

・       ↑   ↑                   ↑    ↑

・       ミニトマト:水              ミニトマト:BMW

ミニトマト:水2ミニトマト:BMW2

・         ↑  ↑                  ↑  ↑

・  ミニトマト:水:1つ赤くなっています♪♪    ミニトマト:BMW:実は沢山付いています♪♪

 

枝豆枝豆2

・       ↑  ↑                   ↑  ↑

・          枝豆!! 背が短いのにさや付き始めました!!

 

BMW水

・      ↑  ↑                     ↑   ↑

・   ほうれん草:BMW               ほうれん草:水

・2019年6月15日ほうれん草を収穫!!(ほうれん草に見えないどよく味わうとほのかにほうれん草の味わいが…。

 

BMW5本3BMW総重量

・     ↑  ↑                      ↑   ↑

・ほうれん草:BMW:ベスト5本長さ計測(葉・根)    ・総重量:86g

水5本2水総重量2

・        ↑  ↑                     ↑  ↑

・ほうれん草:水:ベスト5本長さ計測(葉・根)    ・総重量:71g

BMW葉っぱのみ重量水葉っぱのみ重量

・       ↑   ↑                     ↑    ↑

ほうれん草:BMW:根を細断、葉のみ総重量:82g ・ほうれん草:水:根を細断、葉のみ総重量:68g

※この結果から根の長さは水の方が長いものが多いが、葉との総体的に選別したものなのでBMW生物活性水

の方にもっと長い根があったかもしれません。

重量に関しては、水よりBMW生物活性水の方が上回る結果でした!!(効果有!?)

2019年6月13日~14日新潟県上越市頸城へエンレイ大豆の播種見学&交流会に行ってきました。(大瀧農場さん)

 

打合せ集合写真

・                            ↑   ↑   ↑

前列:左側から:相澤さん(えちご上越農協):大瀧さん(㈲大瀧農場:代表取締役):生田:佐藤さん(㈲大瀧農場)

後列:左側から:小林さん(えちご上越農協):本田:樽谷:渡部さん(稲作生産者&大瀧農場お手伝い)

1234567891012圃場4反芽4反芽2おたま集合2

・                       左:渡部さん:中:大瀧さん

2019年6月13日~14日新潟県上越市頸城へエンレイ大豆の播種&交流に行ってきました。13日は食事交流会を行う前に2019年度産エンレイ大豆の作付け面積や栽培方法等を話合い、その結果、2町(2ha)分圃場実験として環境ホルモン剤不使用の除草剤を使用して頂ける事になりました!!この事についてはとても繊細な部分で、除草剤の効果によっては草との戦いが今以上に増してしまいます。大瀧農場さんの圃場では播種をしてから中耕を最低2回行い(時に3回)ます。中耕を行う事で草を減らせる効果がありエンレイ大豆に栄養分をしっかりと与える事ができます。文字ではとても簡単に表現していますが、実際の農作業ではその仕事量を惜しみなく行っている生産者です!!だからこそ、除草剤の切替については容易な事ではなくお互いの理解が必要となってくると考えています。したがって、先ずは今回の圃場実験でどの様な違いがでるか、またどの様な問題が起こるか等確認して今後の検討が必要だと感じています。米とは違い転作物の1つとして大豆栽培を捉えると繰り返しになりますが、双方の理解と協力が必要で、弊社は特に感謝の気持ちを忘れず農家経営についてもしっかりと理解したうえで提案やお願いをするべきだと痛感しました。今後も大瀧農場さんと交流を持って深い信頼関係を築いていきたいと考えています!!今回の圃場実験に同意して頂きありがとうございました!!

最後に大瀧農場さんの所では6/1~6/15位がエンレイ大豆の播種適期(6/1に播種した大豆は発芽していました)で、6/14も朝から播種作業が行われていました。(上の写真の大きな丸いローラー(3つ)が回ると種が数粒落ち、その横に付属している丸い円盤で土をよせます)播種前に、一旦土を和わらかくする為に耕運機を使って時速1㎞でとてもゆっくりと走らせます。(一番時間が掛かり眠くなるそうです)この作業をしっかり行わないと発芽や成長等に関係してきます。また、播種を行う時も、土をかき混ぜながら種を3㎝程度の深さに落とします。ちなみに大瀧農場さんは1反で約5.8㎏の大豆を播種します。(時速2.5㎞)きちんと大豆が落ちているか後ろを向いて確認しながら播種作業を行っていました!!今回もとても勉強させて頂きました!!本当にありがとうございます!!※カエルやオタマジャクシがたくさんいてました※