・2016年12月6日滋賀県竜王町へ平成28年度産フクユタカ大豆検査見学&収穫状況確認を行いました。大豆検査場所はJAグリーン近江竜王支店で行われ朝から30㎏に袋詰めされた大豆がずらりと並んでいました。大豆水分率検査と粒の大きさについては1ブロック毎で1袋のみの検査となります。水分率は袋に記載しない為床に書かれており粒の大きさだけは袋に刻印されていました。但し、写真にあるマジックで書いている数字(13.1)は弊社に納品した時にどれぐらいの水分率移行(低下:劣化)があるか調べる為に毎年数袋農協さんにお願いしている為です。今年も、稲作経営者研究会さんにできるだけ水分率を高く(14.5%希望:)調整してもらえるようにお願いをしていましたが、今回の分に関しては乾燥後の過程で予想より多く乾燥してしまったようです…。この日も田村会長や竹山さん・村田さん達と色々なお話ができました。やはり、大豆乾燥時は大豆を選別する前なので水分保有率のバラつきが目立ち且つ水分率測定器の種類によっても多少の誤差が生じるのではないかという事もお話されていました。これらについては、今年も稲作経営者研究会さんと農協さんと弊社での話し合いの時にまた議論したいと思います。
そして、等級検査については検査員さんが1袋づつトレイに大豆を移し紫斑病やしわ等確認しながら行っていました。今回初めて知った事ですが、大豆の品種によって等級の基準規格が違うそうです。ちなみに、フクユタカに関しては大豆が丸くプクッとなりやすい品種なので「大豆のめ」付近に線が入りやすい為、それは傷(しわ)として扱わないとの事です。稲作経営者研究会さんの皆さんも検査に立会い検査員さんとお話をされていました。ちなみに今回の分は大半が一等でした‼目玉のおやじみたいなマークです。(写真有)
今年も天候に左右されやすい状況でしたが皆さん何とか大きな被害もなく、無事収穫まで来ているという事で本当にホッとしています。収穫量はまだ確定していませんが、作付け面積や今日のお話を聞く中では来年もフクユタカ大豆は全量竜王町大豆で賄う事ができ、美味しい‼・安心‼なお豆腐・お揚げを製造できそうです♪♪皆さん楽しみにしていて下さい♪♪